-
Clematis "Yatsugatake Bell 2416”(花終了時は剪定してお届け )
¥3,500
SOLD OUT
texensisの交配個体です。花は(2.5cm X1.5cm)の中輪です。花は Pinkで内側が ivoryの個体です。画像は10/2に撮影した物です。 蔓性で、今年は花が終わると休眠します。15cmロングポットです。
MORE -
C. texensis/テキセンシス CT2401(花終了時は剪定してお届け)
¥3,850
SOLD OUT
分布:北米 テキサス州 花期 :5月10月 耐寒性:極めて強い(-15℃) 特徴 :テキサス州で発見された珍しいクレマチスの原種です。繁殖が実生に限られ、開花までに最短でも3年以上必要とするため、生産量が少なく、更に純粋な種を入手することが難しいため、交雑していない本種を入手するルートは極めて限られています。蔓は3-4mまで伸びますので一般的には蔓バラやバーゴラに這わせます。この個体はRed on Redの花で、色もテキセンシスの典型的な形態を呈しております。本種の特性は満開時に花が上を向く事です。現在は4号ロングポットに植え付けています。2〜3年後ほど良いコンディションでもちこむと花は2倍ほど大きくなります。発送に際しては伸びた蔓をコイル状に丸めて梱包します。その際、植物の性質上、花が落ちたり、希に蔓が折れる事もあります。また、季節柄、一部の葉がうどん粉の被害を受けている事があります。この点をご了承の上ご購入のご判断をいただければ幸いです。写真は10/11日に撮影したものです。 育て方: 砂漠地帯に希産する植物の為、耐寒性がありますが、極度の多湿には不向きです。赤玉土(5)硬質鹿沼土(3)ゼオライト(1)、軽石(1)を混ぜて植え込みます。元肥はマグアンプを少し入れます。真夏と冬を除いて1ヶ月に2~3回薄い液肥を水代わりに与えます。排水をよく、少し乾きめにし、日当たりをよくしますが、梅雨以降は雨を避け、暑いところでは少し遮光します。八ヶ岳ではロックガーデンなど地植えが最適です。花後は強剪定すると、再び蔓が延びて、秋に開花します。冬場は休眠します。蔓は枯れますので株元でカットしマルチングしてください。
MORE -
Clematis "Yatsugatake Bell 2417”(花終了時は剪定してお届け )
¥2,300
SOLD OUT
Crispaの交配個体です。花は(1.5cm X1cm)の小輪です。花は Pinkで内側が Reddish pinkの個体です。画像は10/2に撮影した物です。 蔓性で、今年は花が終わると休眠します。4号ロングポットです。
MORE -
C. versicolor /クレマチス ヴァーシカラー: CV2401
¥15,000
SOLD OUT
分布:北米 テキサス州 花期 :5月9月 耐寒性:極めて強い(-15℃) 特徴 :テキセンシスと同様にネブラスカ州東部からインディアナ州西部及びテキサス州、テネシー州の一部に分布します。他のViornaの様に葉に鋸歯が見られないのが特徴です。ラベンダー色のボディーに先端がグリーンにに変化するのが特徴的なクレマチスの原種です。繁殖が実生に限られ、開花までに最短でも3年以上必要とするため、生産量が少なく、更に純粋な種を入手することが難しいため、交雑していない本種を入手するルートは極めて限られています。本個体は2015年にテネシー州で採取した種子からの実生個体です。花型、色共に、極めて魅力的なクレマチスです。蔓は2-3mまで伸びますので一般的には蔓バラやバーゴラに這わせます。この個体は典型的な色と形態を呈しています。高温期のため、花はすぐに咲き進みます。多少葉に傷みがあります。発送に際して植物の性質上、花が落ちたり、希に蔓が折れる事もあります。この点をご了承の上ご購入のご判断をいただければ幸いです。4号ロングポットです。 育て方: 砂漠地帯に希産する植物の為、耐寒性がありますが、極度の多湿には不向きです。赤玉土(5)硬質鹿沼土(3)ゼオライト(1)、軽石(1)を混ぜて植え込みます。元肥はマグアンプを少し入れます。真夏と冬を除いて1ヶ月に2~3回薄い液肥を水代わりに与えます。排水をよく、少し乾きめにし、日当たりをよくしますが、梅雨以降は雨を避け、暑いところでは少し遮光します。ロックガーデンなど地植えが最適です。花後は強剪定すると、再び蔓が延びて、秋に開花します。冬場は休眠しますので、マルチングをお願い致します。
MORE -
Clematis "Yatsugatake Bell 2415”(花終了時は剪定してお届け )
¥4,400
SOLD OUT
texensisの交配個体です。花は(1.5cm X1.cm)の小輪です。花は Purpleで先端と内側が ivoryの個体です。画像は5/9に撮影した物です。 蔓性で、早めにカットすれば、何回か開花すると思われます。4号ロングポットです。花のあと、植え替えをお願いいたします。
MORE -
Clematis "Yatsugatake Bell 2413”(花終了時は剪定してお届け )
¥4,000
SOLD OUT
texensisの交配個体です。花は(2.0cm X1.5cm)のコロコロの中輪です。花は pinkで内側が ivoryの個体です。画像は5/9に撮影した物です。 蔓性で、早めにカットすれば、何回か開花すると思われます。4号ロングポットです。花のあと、植え替えをお願いいたします。
MORE -
Clematis "Yatsugatake Bell 2412”(花終了時は剪定してお届け )
¥3,500
SOLD OUT
texensisの交配個体です。花は(2.0cm X1.5cm)の中輪です。花はreddish pinkで内側が更に淡いyellow の個体です。画像は5/6に撮影した物です。 蔓性で、早めにカットすれば、何回か開花すると思われます。9cmスーパーロングポットです。花のあと、植え替えをお願いいたします。
MORE -
Clematis "Yatsugatake Bell 2411”(花終了時は剪定してお届け )
¥3,800
SOLD OUT
Viornaの交配個体です。花は(2.0cm X1.5cm)の中輪です。花はpinkで内側が更に淡いグリーンの個体です。画像は5/6に撮影した物です。1箇所蔓が折れてしまい、セロテープでギプスしています。 蔓性で、早めにカットすれば、何回か開花すると思われます。15cmロングポットです。花のあと、植え替えをお願いいたします。
MORE -
C. pitcheri /クレマチス ピチェリ : CP2405(花終了時は剪定してお届け)
¥3,500
SOLD OUT
分布:北米 テキサス州 花期 :5月9月 耐寒性:極めて強い(-15℃) 特徴 :ネブラスカ州東部からインディアナ州西部及びテキサス州の一部に分布します。Viorna系の中では極めて特徴的なクレマチスの原種です。繁殖が実生に限られ、開花までに最短でも3年以上必要とするため、生産量が少なく、更に純粋な種を入手することが難しいため、交雑していない本種を入手するルートは極めて限られています。花型、色共に、極めて魅力的なクレマチスです。蔓は3-4mまで伸びますので一般的には蔓バラやバーゴラに這わせます。この個体はpurple の濃色個体です。このタイプは来年あたり花が大きくなり太くなります。写真は5/3日に撮影したものです。4号ロングポットです。お届けに際しては蔓を丸めてご送付させて頂きます。また、花が終わった場合は強剪定したものをお送りいたしますが、再び蔓が延びて、夏〜秋に開花します。冬場は休眠します。蔓は枯れますので株元でカットしマルチングしてください。
MORE -
Clematis "Yatsugatake Bell 2410”(花終了時は剪定してお届け )
¥3,800
SOLD OUT
Crispaの交配個体です。花は(2.5cm X1.5cm)の中輪です。花はpinkで内側が更に濃いpinkの個体です。画像は4/29に撮影した物です。1箇所蔓が折れてしまい、セロテープでギプスしています。 蔓性で、早めにカットすれば、何回か開花すると思われます。4号ロングポットです。花のあと、植え替えをお願いいたします。
MORE -
Clematis viorna 2401 (花が終了した際は剪定してお届け)
¥4,000
SOLD OUT
北米産viornanです。外側、内側共に、viorna特有のpurple の大粒の良い個体です。耐寒性・耐暑性ともに優れていますが、水はけの良い用土をお勧めします。蔓性で、草丈は2m-3mになり、大株にすると見応えがあります。4ロングポットです。花が終わった後、植え替えをご検討ください。写真は4/24日に撮影したものです。 発送に際しては蔓をコイル状に巻いて梱包致します。細心の注意をはらいますが、植物の性質上蔓が折れたりする場合がありますことをご了承下さい。
MORE -
C. texensis/テキセンシス CT2401
¥5,500
SOLD OUT
分布:北米 テキサス州 花期 :5月9月 耐寒性:極めて強い(-15℃) 特徴 :テキサス州で発見された珍しいクレマチスの原種です。繁殖が実生に限られ、開花までに最短でも3年以上必要とするため、生産量が少なく、更に純粋な種を入手することが難しいため、交雑していない本種を入手するルートは極めて限られています。蔓は3-4mまで伸びますので一般的には蔓バラやバーゴラに這わせます。この個体はRed on yellow の花で、色もテキセンシスの典型的な形態を呈しております。本種の特性は満開時に花が上を向く事です。現在は15cmロングポットに植え付けています。発送に際しては、蔓をコイル状に丸めて梱包します。その際、植物の性質上、花が落ちたり、希に蔓が折れる事もあります。また、季節柄、一部の葉がうどん粉の被害を受けている事があります。この点をご了承の上ご購入のご判断をいただければ幸いです。
MORE -
Clematis "Yatsugatake Bell 2406”(花終了時は剪定してお届け )
¥4,700
SOLD OUT
クリスパの交配個体です。花は(3.5cm X3.0cm)の大粒です。花は芳香性のpinkで内側がyellowの個体です。 画像は4/23に撮影した物です。 蔓性で、大株に育つと見応えのある花だと思います。早めにカットすれば、何回か開花すると思われます。15cmロングポットです。花のあと、植え替えをお願いいたします。
MORE -
C. pitcheri /クレマチス ピチェリ : CP2401(花終了時は剪定してお届け)
¥3,500
SOLD OUT
分布:北米 テキサス州 花期 :5月9月 耐寒性:極めて強い(-15℃) 特徴 :ネブラスカ州東部からインディアナ州西部及びテキサス州の一部に分布します。Viorna系の中では極めて特徴的なクレマチスの原種です。繁殖が実生に限られ、開花までに最短でも3年以上必要とするため、生産量が少なく、更に純粋な種を入手することが難しいため、交雑していない本種を入手するルートは極めて限られています。花型、色共に、極めて魅力的なクレマチスです。蔓は3-4mまで伸びますので一般的には蔓バラやバーゴラに這わせます。この個体はpurple の濃色個体です。このタイプは来年あたり花が大きくなり太くなります。写真は4/5に撮影したものです。4号ロングポットです。お届けに際しては蔓を丸めてご送付させて頂きます。また、花が終わった場合は強剪定したものをお送りいたしますが、再び蔓が延びて、夏〜秋に開花します。冬場は休眠します。蔓は枯れますので株元でカットしマルチングしてください。
MORE -
Clematis coactilis 2401
¥5,500
SOLD OUT
北米大陸東部South Virginiaに自生する木立性(6〜12節)の希少なクレマチス です。C.albicoma(アルビコマ)と分布が重複しますが、albicoma に比べて顎(花弁)が19-34mmとやや長く、花色は、温暖な環境ではwhite〜green、寒冷地ではpale purpleに変化する様です。芽出しの葉はベルベットの様な繊毛に覆われています。本個体は花のShapeもよくホワイトグリーン基調の中輪個体です。耐寒性・耐暑性が広く、-10〜35℃です。本個体は米国から純粋な種子を輸入し、実生で栽培したものです(クローンはありません)。15cmロングポットです。春の花が終わるまではポットのまま管理していただき、それ以降様根の様子を見てポットサイズを大きくする事をご検討ください。花が咲き進みお届け時に写真と異なる状態になる事があります。ご了承のうえお求め下さいませ。
MORE -
C. pitcheri /クレマチス ピチェリ : CP2402(花終了時は剪定してお届け)
¥3,500
SOLD OUT
分布:北米 テキサス州 花期 :5月9月 耐寒性:極めて強い(-15℃) 特徴 :ネブラスカ州東部からインディアナ州西部及びテキサス州の一部に分布します。Viorna系の中では極めて特徴的なクレマチスの原種です。繁殖が実生に限られ、開花までに最短でも3年以上必要とするため、生産量が少なく、更に純粋な種を入手することが難しいため、交雑していない本種を入手するルートは極めて限られています。花型、色共に、極めて魅力的なクレマチスです。蔓は3-4mまで伸びますので一般的には蔓バラやバーゴラに這わせます。この個体はpurple の濃色個体です。このタイプは来年あたり花が大きくなり太くなります。写真は4/5に撮影したものです。4号ロングポットです。お届けに際しては蔓を丸めてご送付させて頂きます。また、花が終わった場合は強剪定したものをお送りいたしますが、再び蔓が延びて、夏〜秋に開花します。冬場は休眠します。蔓は枯れますので株元でカットしマルチングしてください。
MORE -
Clematis "Yatsugatake Bell 2402”(花終了時は剪定してお届け)
¥4,000
SOLD OUT
Crispa系の交配個体です。蔓性で、花は(3.5cm X3cm)大粒です。light pink の個体で内側がパールグリーンです。現在stemが2本上がっています。18cmロングポットです。 画像は4/8日に撮影した物です。花は日々咲き進みますので、ご購入の際、咲き進んだり終わっている場合がございます。ご了承の程お願い申し上げます。 花が終わった場合には剪定してお届けとなります。
MORE -
Clematis "Yatsugatake Bell 2405”(花終了時は剪定してお届け )
¥3,400
SOLD OUT
ヴィオルナの交配個体です。花は(2.5cm X2.0cm)の大粒です。花はpale Purple で内側がgreenの個体です。 画像は4/22に撮影した物です。 木立性で、大株に育つと見応えのある花だと思います。早めにカットすれば、何回か開花すると思われます。3号スーパーロングポットです。花のあと、植え替えをお願いいたします。
MORE -
Clematis coactilis 2402
¥4,000
SOLD OUT
北米大陸東部South Virginiaに自生する木立性(6〜12節)の希少なクレマチス です。C.albicoma(アルビコマ)と分布が重複しますが、albicoma に比べて顎(花弁)が19-34mmとやや長く、花色は、温暖な環境ではwhite〜green、寒冷地ではpale purpleに変化する様です。芽出しの葉はベルベットの様な繊毛に覆われています。本個体は小輪white基調です。耐寒性・耐暑性が広く、-10〜35℃です。本個体は米国から純粋な種子を輸入し、実生で栽培したものです(クローンはありません)。13.5cmロングポットです。春の花が終わるまではポットのまま管理していただき、それ以降様根の様子を見てポットサイズを大きくする事をご検討ください。
MORE -
Clematis "Yatsugatake Bell 2401”
¥4,000
SOLD OUT
Viorna系の交配個体です。木立性で、花は(3.5cm X3cm)大粒です。花はlight purpleの個体で内側がグリーンでバランスの良い形です。これから幾つかstemが上がって来ると思います 画像は3/14日に撮影した物です。花は日々咲き進みますので、ご購入の際、咲き進んだり終わっている場合がございます。ご了承の程お願い申し上げます。
MORE -
Clematis fusca var. violacea
¥10,000
SOLD OUT
C fuscaは一般的に蔓性ですが、本種は半木立性個体です。花は大粒でシックなPurple 個体でマニア向けす。 画像は7/14日に撮影した物です。春の花はより繊毛が豊かになります。10.5cmスーパーロングポットです。花後植え替えをお願いいたします。
MORE -
C. species / not yet named 2301
¥20,000
SOLD OUT
発送に際しては、伸びた蔓をコイル状に丸めて梱包します。その際、植物の性質上、花が落ちたり、希に蔓が折れる事もあります。この点をご了承の上ご購入のご判断をいただければ幸いです。
MORE -
C. carrizoensis /natural hyb. CCa. Hyb 2301
¥12,000
SOLD OUT
Carrizo leather-flowerのhyb.です。foliageはtexensisに似ていますが、青みがかっています。まだまだ未知の原種といえます。 発送に際しては、伸びた蔓をコイル状に丸めて梱包します。その際、植物の性質上、花が落ちたり、希に蔓が折れる事もあります。この点をご了承の上ご購入のご判断をいただければ幸いです。
MORE -
Clematis reticulata /クレマチス レティキュラータ: CR2301
¥6,000
SOLD OUT
分布:北米 テキサス州 花期 :5月9月 耐寒性:極めて強い(-15℃) 特徴 :アラバマネ州からフロリダ州西部及びフロリダ州の一部に分布します。ラベンダー色のボディーに内側が赤みを帯びることがあり、比較的小粒の花が特徴的なクレマチスの原種です。耐寒性は非常に強いですが、夏場の高温加湿には弱い原種です。繁殖が実生に限られ、開花までに最短でも3年以上必要とするため、生産量が少なく、更に純粋な種を入手することが難しいため、交雑していない本種を入手するルートは極めて限られています。花型、色共に、極めて魅力的なクレマチスです。蔓は4-5mまで伸びますので一般的には蔓バラやバーゴラに這わせます。この個体は典型的な色と形態を呈しています。高温期のため、花はすぐに咲き進みます。多少葉に傷みがあります。発送に際して植物の性質上、花が落ちたり、希に蔓が折れる事もあります。この点をご了承の上ご購入のご判断をいただければ幸いです。 育て方: 砂漠地帯に希産する植物の為、耐寒性がありますが、極度の多湿には不向きです。赤玉土(5)硬質鹿沼土(3)ゼオライト(1)、軽石(1)を混ぜて植え込みます。元肥はマグアンプを少し入れます。真夏と冬を除いて1ヶ月に2~3回薄い液肥を水代わりに与えます。排水をよく、少し乾きめにし、日当たりをよくしますが、梅雨以降は雨を避け、暑いところでは少し遮光します。ロックガーデンなど地植えが最適です。花後は強剪定すると、再び蔓が延びて、秋に開花します。冬場は休眠しますので、マルチングをお願い致します。
MORE