-
Moraea bellendenii モラエア ベレンデニイ 球根1球植え1ポット(サイズ10.5cm)
¥1,800
本種は南アフリカ ケープタウン南西部に自生するアヤメ科の春咲き原種の球根植物です。自生地がピンポイントに限局している希少品種です。英国の植物学者John Bellendenに因んで名付けられたといいます。特徴的なのは、ステムが非常に長く、50cmから100cmに達します。花は黄色で22-3cm程度になりますが非常に個性的です。花は比較的早く進みますのでお届けの際には花が終わっている場合があります事をご了承ください。今期の猛烈な寒さのため、葉が多少傷んでいます。 本種は今後野生種は絶滅する可能性が高いとされています。冬の間は加温していない室内や、凍らない軒下などで管理してください。7月頃球根を掘り上げます。増えた球根と共に風通しの良い日陰で秋まで乾燥保存します。10月に再び新しい用土に植え込んで下さい。
MORE -
Clematis "Yatsugatake Bell 2509”(花終了時は剪定してお届け )
¥3,300
SOLD OUT
Crispaの交配個体です。花は大輪で存在感があります。花は 外側がPinkish bicolorで、内側がpale yellowです。ソフトな色合いの花です。 画像は4/24に撮影した物です。 15cmロングポットです。
MORE -
Clematis "Yatsugatake Bell 2508”(花終了時は剪定してお届け )
¥3,300
Crispaの交配個体です。花は大輪で存在感があります。花は 外側がPinkish bicolorで、内側がpale greenです。開きかけですが、良い花だと思います。 画像は4/24に撮影した物です。 15cmロングポットです。
MORE -
Clematis cadmia; C.カドミア CC2504
¥5,000
SOLD OUT
中国、ベトナム、インド山岳部に分布する原種Clematis cadmiaは小輪の多花性で pale blue或いは violet blue また、時にかなり白っぽい花が咲く事もある品種です。午前中の陽だまりでは甘い香りが漂う珍しい原種です。加温ハウスで早めに開花しました。もう一作すると花数も増えると思います。 蔓: 3.0 - 5.0 M 花期: May Jun Jul 花径: 3.5-8.5cm 13.5cmロングポットです。
MORE -
Clematis "Yatsugatake Bell 2507”(花終了時は剪定してお届け )
¥4,300
SOLD OUT
Crispaの交配個体です。花は大輪で存在感があります。花は Pinkish bicolorです。外側がsoft pinkで内側がdark redという珍しい色合いです。 画像は4/23に撮影した物です。 15cmロングポットです。
MORE -
Clematis "Yatsugatake Bell 2506”(花終了時は剪定してお届け )
¥3,300
SOLD OUT
Crispaの交配個体です。花は大輪で存在感があります。花は Pinkish bicolorです。香りがあります。 画像は4/23に撮影した物です。 15cmロングポットです。
MORE -
C. pitcheri /クレマチス ピチェリ : CP2503(花終了時は剪定してお届け)
¥4,500
分布:北米 テキサス州 花期 :5月9月 耐寒性:極めて強い(-15℃) 特徴 :ネブラスカ州東部からインディアナ州西部及びテキサス州の一部に分布します。Viorna系の中では極めて特徴的なクレマチスの原種です。繁殖が実生に限られ、開花までに最短でも3年以上必要とするため、生産量が少なく、更に純粋な種を入手することが難しいため、交雑していない本種を入手するルートは極めて限られています。花型、色共に、極めて魅力的なクレマチスです。蔓は3-4mまで伸びますので一般的には蔓バラやバーゴラに這わせます。この個体はpurple の濃色個体です。このタイプは来年あたり花が大きくなり太くなります。写真は4/21日に撮影したものです。15cmロングポットです。お届けに際しては蔓を丸めてご送付させて頂きます。また、花が終わった場合は強剪定したものをお送りいたしますが、再び蔓が延びて、夏〜秋に開花します。冬場は休眠します。蔓は枯れますので株元でカットしマルチングしてください。
MORE -
Clematis "Yatsugatake Bell 2505”(花終了時は剪定してお届け )
¥3,300
Crispaの交配個体です。花は大輪で存在感があります。花は Pinkish bicolorです。ほのかな香りがあります。 画像は4/18に撮影した物です。 15cmロングポットです。
MORE -
Clematis "Yatsugatake Bell 2504”
¥3,850
SOLD OUT
Coactilis系の交配個体です。花は大粒です。花は内側がwhiteで外側の薄い purple と落ち着いた美しい木立性個体です。。 画像は4/17日に撮影した物です。15cmロングポットです。
MORE -
Clematis "Yatsugatake Bell 2503”(花終了時は剪定してお届け )
¥2,500
SOLD OUT
Crispaの交配個体です。花は小輪です。花は Pinkで内側が Reddish pinkの個体です。画像は4/16に撮影した物です。 15cmロングポットです。
MORE -
Clematis "Yatsugatake Bell 2502”(花終了時は剪定してお届け )
¥3,300
Crispaの交配個体です。花は中輪ロングで存在感があります。花は Pinkで内側が Reddish pinkの個体です。画像は4/16に撮影した物です。 15cmロングポットです。
MORE -
Clematis "Yatsugatake Bell 2501”
¥3,850
SOLD OUT
Coactilis系の交配個体です。花は大粒です。花は内側がgreen で外側の薄い purple と落ち着いた美しい木立性個体です。。 画像は4/16日に撮影した物です。4号ロングポットです。
MORE -
C. pitcheri /クレマチス ピチェリ : CP2502(花終了時は剪定してお届け)
¥4,500
SOLD OUT
分布:北米 テキサス州 花期 :5月9月 耐寒性:極めて強い(-15℃) 特徴 :ネブラスカ州東部からインディアナ州西部及びテキサス州の一部に分布します。Viorna系の中では極めて特徴的なクレマチスの原種です。繁殖が実生に限られ、開花までに最短でも3年以上必要とするため、生産量が少なく、更に純粋な種を入手することが難しいため、交雑していない本種を入手するルートは極めて限られています。花型、色共に、極めて魅力的なクレマチスです。蔓は3-4mまで伸びますので一般的には蔓バラやバーゴラに這わせます。この個体はpurple の濃色個体です。このタイプは来年あたり花が大きくなり太くなります。写真は4/16日に撮影したものです。15cmロングポットです。お届けに際しては蔓を丸めてご送付させて頂きます。また、花が終わった場合は強剪定したものをお送りいたしますが、再び蔓が延びて、夏〜秋に開花します。冬場は休眠します。蔓は枯れますので株元でカットしマルチングしてください。
MORE -
C. pitcheri /クレマチス ピチェリ : CP2501(花終了時は剪定してお届け)
¥4,000
SOLD OUT
分布:北米 テキサス州 花期 :5月9月 耐寒性:極めて強い(-15℃) 特徴 :ネブラスカ州東部からインディアナ州西部及びテキサス州の一部に分布します。Viorna系の中では極めて特徴的なクレマチスの原種です。繁殖が実生に限られ、開花までに最短でも3年以上必要とするため、生産量が少なく、更に純粋な種を入手することが難しいため、交雑していない本種を入手するルートは極めて限られています。花型、色共に、極めて魅力的なクレマチスです。蔓は3-4mまで伸びますので一般的には蔓バラやバーゴラに這わせます。この個体はpurple の濃色個体です。このタイプは来年あたり花が大きくなり太くなります。写真は4/16日に撮影したものです。15cmロングポットです。お届けに際しては蔓を丸めてご送付させて頂きます。また、花が終わった場合は強剪定したものをお送りいたしますが、再び蔓が延びて、夏〜秋に開花します。冬場は休眠します。蔓は枯れますので株元でカットしマルチングしてください。
MORE -
Pachypodium menabeum No.1【パキポディウム・メナベウム・実生】
¥4,400
分類:キョウチクトウ科 パキポディウム属 学名 :Pachypodium menabeum Pachypodium menabeumは、マダガスカル中部ベマラハのツィンジーにあるアンサロバ近くの非常に限られた石灰岩の崖に自生しています。Bottle tree, Spiny bottle treeの異名があり、その形を反映したものと考えられます。この高原は世界遺産に登録されており、マダガスカルで最も壮観な場所と言われています。乾燥生林の垂直に侵食された石灰岩の岩の上に成長し、崖の亀裂に根を伸ばします。USDAゾーン10以上の乾燥した熱帯に適しますが、10℃程度までは耐えます。こちらの個体は、検疫証明を取得した種子からの実生でご提供いたします。 この個体は15℃以上を保って越冬させたため、古葉が残っていますが、徐々に新葉に代謝しつつあります。 【サイズ】 3号ポット 植物高さ13㎝(葉含む)塊根高さ6㎝ 塊根幅4㎝ほど 2025.4.3.現在 植物の大きさや葉の状態は径時的に変化致します。 【育て方】 この植物は、乾燥した環境に適していますが、明るい日差しを確保することが育成のカギとなります。水はけの良い土を使用し、赤玉土やパーライトを適切に配合した土壌で育てましょう。特に冬場は休眠期に入るため、水やりは控えめにして、土が完全に乾いたタイミングで行うのが理想です。成長期には、薄めの液肥を月に1~2回施すと健やかな成長が促されます。本個体は実生のため、成長には時間がかかることがありますが、育てる楽しみを存分に感じながら、一緒に成長していく喜びを味わっていただけます。
MORE -
Pachypodium menabeum No.2【パキポディウム・メナベウム・実生】
¥4,400
分類:キョウチクトウ科 パキポディウム属 学名 :Pachypodium menabeum Pachypodium menabeumは、マダガスカル中部ベマラハのツィンジーにあるアンサロバ近くの非常に限られた石灰岩の崖に自生しています。Bottle tree, Spiny bottle treeの異名があり、その形を反映したものと考えられます。この高原は世界遺産に登録されており、マダガスカルで最も壮観な場所と言われています。乾燥生林の垂直に侵食された石灰岩の岩の上に成長し、崖の亀裂に根を伸ばします。USDAゾーン10以上の乾燥した熱帯に適しますが、10℃程度までは耐えます。こちらの個体は、検疫証明を取得した種子からの実生でご提供いたします。 この個体は15℃以上を保って越冬させたため、古葉が残っていますが、徐々に新葉に代謝しつつあります。 【サイズ】 3号ポット 植物高さ15㎝(葉含む)塊根高さ7㎝ 塊根幅4㎝ほど 2025.4.3.現在 植物の大きさや葉の状態は径時的に変化致します。 【育て方】 この植物は、乾燥した環境に適していますが、明るい日差しを確保することが育成のカギとなります。水はけの良い土を使用し、赤玉土やパーライトを適切に配合した土壌で育てましょう。特に冬場は休眠期に入るため、水やりは控えめにして、土が完全に乾いたタイミングで行うのが理想です。成長期には、薄めの液肥を月に1~2回施すと健やかな成長が促されます。本個体は実生のため、成長には時間がかかることがありますが、育てる楽しみを存分に感じながら、一緒に成長していく喜びを味わっていただけます。
MORE -
Pachypodium saundersii No.1 【パキポディウム・サウンデルシ・実生】
¥4,400
SOLD OUT
分類:キョウチクトウ科 パキポディウム属 学名 :Pachypodium saundersii Pachypodium saundersiiは、アフリカ南部原産の矮性低木となるパキポディウムです。 ティアドロップ型で波状の光沢のある葉が特徴です。とげのある枝を生み出す大きな膨らんだ基部を形成します。トランペットの形をした花は、純粋な白からピンクがかったものです。USDAゾーン10以上の乾燥した熱帯に適しますが、3℃程度までは耐え、比較的育てやすく速く成長する種の1つです。 こちらの個体は、検疫証明を取得した種子からの実生でご提供いたします。 【サイズ】 3号ポット 植物高さ7㎝(葉含む)塊根高さ5㎝ 塊根幅6㎝ほど 2025.3.17現在 植物の大きさや葉の状態は径時的に変化致します。 【育て方】 この植物は、乾燥した環境に適していますが、明るい日差しを確保することが育成のカギとなります。水はけの良い土を使用し、赤玉土やパーライトを適切に配合した土壌で育てましょう。特に冬場は休眠期に入るため、水やりは控えめにして、土が完全に乾いたタイミングで行うのが理想です。成長期には、薄めの液肥を月に1~2回施すと健やかな成長が促されます。本個体は実生のため、成長には時間がかかることがありますが、育てる楽しみを存分に感じながら、一緒に成長していく喜びを味わっていただけます。
MORE -
Pachypodium saundersii No.2 【パキポディウム・サウンデルシ・実生】
¥4,400
分類:キョウチクトウ科 パキポディウム属 学名 :Pachypodium saundersii Pachypodium saundersiiは、アフリカ南部原産の矮性低木となるパキポディウムです。 ティアドロップ型で波状の光沢のある葉が特徴です。とげのある枝を生み出す大きな膨らんだ基部を形成します。トランペットの形をした花は、純粋な白からピンクがかったものです。USDAゾーン10以上の乾燥した熱帯に適しますが、3℃程度までは耐え、比較的育てやすく速く成長する種の1つです。 こちらの個体は、検疫証明を取得した種子からの実生でご提供いたします。 【サイズ】 3号ポット 植物高さ8㎝(葉含む)塊根高さ6㎝ 塊根幅7㎝ほど 2025.3.17現在 植物の大きさや葉の状態は径時的に変化致します。 【育て方】 この植物は、乾燥した環境に適していますが、明るい日差しを確保することが育成のカギとなります。水はけの良い土を使用し、赤玉土やパーライトを適切に配合した土壌で育てましょう。特に冬場は休眠期に入るため、水やりは控えめにして、土が完全に乾いたタイミングで行うのが理想です。成長期には、薄めの液肥を月に1~2回施すと健やかな成長が促されます。本個体は実生のため、成長には時間がかかることがありますが、育てる楽しみを存分に感じながら、一緒に成長していく喜びを味わっていただけます。
MORE -
Pachypodium saundersii No.3 【パキポディウム・サウンデルシ・実生】
¥4,400
分類:キョウチクトウ科 パキポディウム属 学名 :Pachypodium saundersii Pachypodium saundersiiは、アフリカ南部原産の矮性低木となるパキポディウムです。 ティアドロップ型で波状の光沢のある葉が特徴です。とげのある枝を生み出す大きな膨らんだ基部を形成します。トランペットの形をした花は、純粋な白からピンクがかったものです。USDAゾーン10以上の乾燥した熱帯に適しますが、3℃程度までは耐え、比較的育てやすく速く成長する種の1つです。 こちらの個体は、検疫証明を取得した種子からの実生でご提供いたします。 【サイズ】 3号ポット 植物高さ7㎝(葉含む)塊根高さ5㎝ 塊根幅5.5㎝ほど 2025.3.17現在 植物の大きさや葉の状態は径時的に変化致します。 【育て方】 この植物は、乾燥した環境に適していますが、明るい日差しを確保することが育成のカギとなります。水はけの良い土を使用し、赤玉土やパーライトを適切に配合した土壌で育てましょう。特に冬場は休眠期に入るため、水やりは控えめにして、土が完全に乾いたタイミングで行うのが理想です。成長期には、薄めの液肥を月に1~2回施すと健やかな成長が促されます。本個体は実生のため、成長には時間がかかることがありますが、育てる楽しみを存分に感じながら、一緒に成長していく喜びを味わっていただけます。
MORE -
Pachypodium saundersii No.4 【パキポディウム・サウンデルシ・実生】
¥4,400
分類:キョウチクトウ科 パキポディウム属 学名 :Pachypodium saundersii Pachypodium saundersiiは、アフリカ南部原産の矮性低木となるパキポディウムです。 ティアドロップ型で波状の光沢のある葉が特徴です。とげのある枝を生み出す大きな膨らんだ基部を形成します。トランペットの形をした花は、純粋な白からピンクがかったものです。USDAゾーン10以上の乾燥した熱帯に適しますが、3℃程度までは耐え、比較的育てやすく速く成長する種の1つです。 こちらの個体は、検疫証明を取得した種子からの実生でご提供いたします。 【サイズ】 3号ポット 植物高さ7㎝(葉含む)塊根高さ5㎝ 塊根幅5㎝ほど 2025.3.17現在 植物の大きさや葉の状態は径時的に変化致します。 【育て方】 この植物は、乾燥した環境に適していますが、明るい日差しを確保することが育成のカギとなります。水はけの良い土を使用し、赤玉土やパーライトを適切に配合した土壌で育てましょう。特に冬場は休眠期に入るため、水やりは控えめにして、土が完全に乾いたタイミングで行うのが理想です。成長期には、薄めの液肥を月に1~2回施すと健やかな成長が促されます。本個体は実生のため、成長には時間がかかることがありますが、育てる楽しみを存分に感じながら、一緒に成長していく喜びを味わっていただけます。
MORE -
Pachypodium saundersii No.5【パキポディウム・サウンデルシ・実生】
¥4,400
分類:キョウチクトウ科 パキポディウム属 学名 :Pachypodium saundersii Pachypodium saundersiiは、アフリカ南部原産の矮性低木となるパキポディウムです。 ティアドロップ型で波状の光沢のある葉が特徴です。とげのある枝を生み出す大きな膨らんだ基部を形成します。トランペットの形をした花は、純粋な白からピンクがかったものです。USDAゾーン10以上の乾燥した熱帯に適しますが、3℃程度までは耐え、比較的育てやすく速く成長する種の1つです。 こちらの個体は、検疫証明を取得した種子からの実生でご提供いたします。 【サイズ】 3号ポット 植物高さ7㎝(葉含む)塊根高さ5㎝ 塊根幅6㎝ほど 2025.4.3.現在 植物の大きさや葉の状態は径時的に変化致します。 【育て方】 この植物は、乾燥した環境に適していますが、明るい日差しを確保することが育成のカギとなります。水はけの良い土を使用し、赤玉土やパーライトを適切に配合した土壌で育てましょう。特に冬場は休眠期に入るため、水やりは控えめにして、土が完全に乾いたタイミングで行うのが理想です。成長期には、薄めの液肥を月に1~2回施すと健やかな成長が促されます。本個体は実生のため、成長には時間がかかることがありますが、育てる楽しみを存分に感じながら、一緒に成長していく喜びを味わっていただけます。
MORE -
Pachypodium saundersii No.6【パキポディウム・サウンデルシ・実生】
¥4,400
分類:キョウチクトウ科 パキポディウム属 学名 :Pachypodium saundersii Pachypodium saundersiiは、アフリカ南部原産の矮性低木となるパキポディウムです。 ティアドロップ型で波状の光沢のある葉が特徴です。とげのある枝を生み出す大きな膨らんだ基部を形成します。トランペットの形をした花は、純粋な白からピンクがかったものです。USDAゾーン10以上の乾燥した熱帯に適しますが、3℃程度までは耐え、比較的育てやすく速く成長する種の1つです。 こちらの個体は、検疫証明を取得した種子からの実生でご提供いたします。 【サイズ】 3号ポット 植物高さ7㎝(葉含む)塊根高さ5㎝ 塊根幅5㎝ほど 2025.4.3.現在 植物の大きさや葉の状態は径時的に変化致します。 【育て方】 この植物は、乾燥した環境に適していますが、明るい日差しを確保することが育成のカギとなります。水はけの良い土を使用し、赤玉土やパーライトを適切に配合した土壌で育てましょう。特に冬場は休眠期に入るため、水やりは控えめにして、土が完全に乾いたタイミングで行うのが理想です。成長期には、薄めの液肥を月に1~2回施すと健やかな成長が促されます。本個体は実生のため、成長には時間がかかることがありますが、育てる楽しみを存分に感じながら、一緒に成長していく喜びを味わっていただけます。
MORE -
Pachypodium rosulatum ssp. cactipes No.1 【パキポディウム・ロスラータム・カクチペス・実生】
¥4,400
分類:キョウチクトウ科 パキポディウム属 学名 :Pachypodium rosulatum subsp. cactipes Pachypodium cactipesuは、矮性低木でマダガスカルの最南東部に自生し、標高900mの岩場に自生します。高さ40cm程度で細くてねじれた枝を出します。葉は細くロゼット状に展開します。トランペットの形をした花は黄色で、長い茎の先端に咲きます。USDAゾーン10以上の乾燥した熱帯に適しますが、10℃程度までは耐えます。 こちらの個体は、検疫証明を取得した種子からの実生でご提供いたします。 【サイズ】 3号ポット 植物高さ5㎝(葉含む)塊根高さ4.5㎝ 塊根幅4㎝ほど 2025.3.17現在 植物の大きさや葉の状態は径時的に変化致します。 【育て方】 この植物は、乾燥した環境に適していますが、明るい日差しを確保することが育成のカギとなります。水はけの良い土を使用し、赤玉土やパーライトを適切に配合した土壌で育てましょう。特に冬場は休眠期に入るため、水やりは控えめにして、土が完全に乾いたタイミングで行うのが理想です。成長期には、薄めの液肥を月に1~2回施すと健やかな成長が促されます。本個体は実生のため、成長には時間がかかることがありますが、育てる楽しみを存分に感じながら、一緒に成長していく喜びを味わっていただけます。
MORE -
Sparaxis villosa / スパラキシス ヴィローサ
¥1,000
SOLD OUT
南ア産アヤメ科のスパラキシス原種です。スパラキシスは半耐寒性の球根植物で、南アフリカに約6種が分布します。3月下旬から5月に、細長い葉の間から比較的太い花茎を伸ばし、はっきりとしたコントラストの花を穂状に咲かせます。昆虫が舞う様な不思議な花型と、多肉植物のような厚い葉柄です。草丈は20-25cmで、花径は2cmほどです。 花の進みは比較的速く、日々変化致します。 マニア向けの球根植物です。1花の寿命は2日ほどと短いのですが、次々に咲いて楽しむことができます。半耐寒性球根ですが、関東地方以西の暖地では、簡単な防寒をすれば、葉先は傷むものの戸外で冬越しもできます。写真は見本で商品に化粧鉢は含まれません。発送までに花が咲き進むため、形が変化することをが了承ください。
MORE